住まいのトラブルに関するQ&A

住まいのトラブルについて、よくお問い合わせのある内容を以下にまとめました。
掲載内容以外のことで不明なことがございましたら問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

木造二階建て住宅を所有していますが、大雨が降ると天井裏から雨漏りしていることがわかりました。
具体的な原因箇所はわかりませんがどのように調べたらよいのでしょうか。
雨漏りは建物の構造駆体を腐朽させ、錆びの原因になりやすいので、早めに修理する事をおすすめします。
雨漏りした際の雨の量や風向きを記録しておくと、原因となる箇所の追及や補修が容易になることがありますので、記録を取っておくことはとても大事な事です。
漏水の原因となりやすい箇所としては、谷樋部、屋根の流れの上端部分にある納まり部、換気口廻りの雨仕舞い、納まり部棟の屋根葺材のジョイント部分の不具合が考えられます。
また、屋根裏に生えたコケ等で雨水の流れが滞り、雨漏りの原因となることもあります。
鉄筋コンクリート造のマンションを所有していますが、天井から雨漏りのような漏水が発生しています。原因箇所がわかりませんが、どのような箇所から雨漏りしていると考えられますか。
天井を調査しても漏水の原因箇所がわからない場合は、建物の構造上漏水原因となりやすい箇所から順に調査をする消去法による調査方法を行う場合もあります。
一般的に、漏水の原因となりやすい部分としては、部材と部材のジョイント箇所の施工不良が考えられます。
また、漏水の原因が雨漏りではなく結露であることも考えられます。
漏水原因となりやすい箇所は以下のとおりです。
  • 屋根、屋上
    陸屋根の防水層の劣化や、防水層の接合不良、ドレンの詰まりによる雨水の防水層を超えた浸入、パラペットのひび割れから雨水が浸入すること等が考えられます。
  • 上階のベランダ
    上階のベランダの防水層の不具合や、ベランダのドレンの詰まりを原因として、雨水がマンション建物内に浸入して天井から雨漏りが生じることが考えられます。

  • 上層階の外壁の防水仕上げに傷みが生じ、外壁のひび割れから外壁内に侵入した雨水が建物内部まで侵入して、天井から雨漏りが生じる事が考えられます。
  • サッシ等の建具
    サッシなどの建具と建物との接合部分の接合不良箇所から雨水が浸入すること等が考えられます。
木造二階建て中古住宅を購入しましたが外壁にひび割れが何箇所かあります。
漏水などの心配はないでしょうか。
応急措置として、外壁のひび割れ箇所にコーキングをした方がいいでしょう。
さらに、雨水が浸入した原因が外壁にあるか否かを調査してもらい、外壁が原因である場合には、コーキングするだけでなく、防水層を調査し補修したほうが良いでしょう。
賃貸用マンションを所有していますが、床仕上げをカーペットからフローリングに変更したところ、階下の入居者から足音が響くと苦情がきました。
どのように対応したらよいでしょうか。
床衝撃音は、幼児が飛び跳ねる音などに代表される「ドスン」「ガタン」と大きく下の階に伝わる鈍くて低い音の重量床面衝撃音と、スプーン等の落下音に代表される「コツン」という音や、スリッパで歩いて「パタパタ」するように、比較的軽めで高音域の軽量床衝撃音にわけられます。
軽量衝撃音対策としては、床下地は直床よりも二重床、仕上げ材はカーペットのように吸音性が高い。いわゆる仕上げ材で対応できます。
一方、重量衝撃音の解決方法は、床の材質が固くて重いほど遮音効果は高くなりますので、マンションでは梁を大きくして、床のコンクリートスラブを厚くすることにより床剛性を上げて(床を硬くする)、振動が伝わりにくい構造にすることが必要です。
木造の場合は、鉄筋コンクリート造のように剛性が確保できないので、なかなか対策が難しいのが現状です。
木造二階建て住宅に住んでいますが、幹線道路に接道しているためトラックなどが通るたびに家が大きく振動します。何か対策はないでしょうか。
振動源での対策としては、警察へ速度制限の依頼をしたり、路面の凸凹やジョイント部をなくす等の路面整備を役所道路係りへ陳情などをしてみることが考えられます。
さらに、大掛かりの工事となりますが、振動経路に溝を掘ったり、地盤と密度の異なる壁を地中に埋めたりするなど、地盤を経由する振動の軽減を図ることも考えられます。
建物に対しては、適正な基礎の選択、地盤改良、筋交い、開口部の補強、ボルト、かすがい等の緊結金物にて構造材を結合するなど、剛性の大きい構造の住宅にすると振動対策に効果的です。
木造二階建て住宅に住んでいますが、床や廊下を歩くとミシミシという軋みがしたり、床が僅かに沈むような感じがします。何か対策はないでしょうか。
床の軋みの場合は、その床材かその下地材の部材材質、寸法、設置間隔または取付方法に不備があることが多く、1階の床の軋みの場合は2階と同様の原因が考えられるほか、1階の床の下地材を支える束や束石の設置方法、地盤、基礎または木構造に問題がある場合も考えられます。
その他フローリングで床暖房を設置している場合には、床下地材と床暖房パネルまたはフローリングとの接触面に隙間ができ、そこに摩擦が生じることにより軋みが生じることもよくあります。
軋みに対する対策としては、床鳴り発生箇所の床下から、木材などを補強材として取り付けて動きをとめる補修法があります。
また、束の設置が不足している箇所には束を追加して変形を防止すると良いでしょう。
床上からの補修の方法としては、フローリング表面から2mm程度の穴を開け、そこから床鳴り発生箇所に接着剤を充填し固定する方法もあります。
木造二階建て住宅に住んでいますが、引き戸の開閉、階段の昇り降りの時に軋み音がします。何か対策はないでしょうか。
軋み音は、木製の建具の場合にはよくある現象で、建具工事の職人が鉋等で建具本体か建具枠のいずれかを少し削るなどして調整することで軋みが解消できる場合もあります。
階段の場合、人の荷重がかかる段板に変形が生じたり、各構成部分の接合部が擦れたりすることによって軋みが生じることがありますが、建具と同様の方法で解決できる場合もあります。
リフォームに伴いガラス窓をアルミサッシに取り替えましたが、アルミサッシに結露が生じるようになりました。結露を防ぐにはどうしたらよいでしょうか。
断熱性に優れたサッシを用いれば、サッシが外気の影響で低温となることを防ぐ事ができ、結露の発生を防止できます。
また、日常できる事としては、窓を開けたり換気扇を使い、できるだけ換気を心がけて室内の湿度を下げるように心がけるとよいでしょう。
洗面所の排水管から悪臭がします。原因はなんでしょうか。
通常、排水管内は汚水により汚れ、ガスなどの発生によって悪臭が充満していると考えられます。この悪臭が排水口からでてこないのは、途中に排水トラップがあるためです。
この排水トラップが機能するためには、水が溜まっていることが必要ですが、長い期間の留守等で水を出していないと排水トラップの水が蒸発してなくなったりします。
そうした場合、悪臭が部屋の中までくることがあります。
木造二階建て住宅に住んでいますが、柱の裏側に縦方向に大きな割れがあるものがあります。問題はないでしょうか。
柱の裏側にある縦方向の割れは、背割りと呼ばれるもので、木材の他の部分の乾燥に伴う割れの発生を防ぐため人為的に入れるものなので、心配はいりません。
背割りした面は、目立たないように裏側に回します。